
JTERC 運輸経済研究センター 1997.7 NO.32
研究調査報告書要旨
全国幹線旅客純流動調査
1. 本調査の概要
全国幹線旅客純流動調査は、日常生活圏を超える幹線旅客流動量を把握し、交通施設の整備による便益の計測等、全国の総合的な開発計画の基礎資料に資するものである。
全国幹線旅客純流動調査は、平成2〜4年度に第1回調査が実施され、第2回調査は平成7年度及び8年度の2年間にわたって実施された。
本調査は、平成7年度の全国旅客流動について、利用交通機関、旅行目的、乗り継ぎ実態、旅行者の居住地・出発地・目的地を区分する流動表を作成し、さらに、この流動表に基づき、我が国の旅客流動の分析を行った。特に、第1回調査結果と比較することにより、交通施設の整備、サービス改善による流動の変化を整理した。
2. 全国旅客純流動データ(基礎データ)概要
(1)航空旅客動態調査
?@実施年月:平成7年10月
?A対象者(標本数、回収率):
約24万人(16.6万人、68%)
(2)幹線鉄道旅客流動調査
?@実施年月:平成7年10月
?A対象者(標本数、回収率):
約9万人(8.5万人、90%)
(3)全国道路交通情勢調査
?@実施年月:平成6年秋期
?A対象者(標本数):
約191万台(464.8万トリップ)
(4)幹線バス旅客流動調査
?@実施年月:平成7年10月
?A対象者(標本数、回収率):
約5万人〔428系統〕(311万人、68%)
(5)幹線フェリー・旅客船流動調査
?@実施年月:平成7年10月
?A対象者(標本数、回収率):
約3万人〔131航路〕(1.5万人、48%)
3. 全国地域相互間純流動表の内容
下記(1)〜(8)の整理による全国50地域相互間の流動表を作成し、これに基づき幹線旅客の流動実態を特性別に分析した。
(1)出発地・経由地・目的地、居住地
(2)旅行目的
(3)交通機関、代表交通機関
(4)交通機関の利用区間
(5)交通機関の乗継地
(6)アクセス・イグレス機関
(7)旅行日程
(8)個人属性(性別、年齢)
4. 幹線旅客純流動データを使った特性分析例
幹線旅客の流動実態の特性を把握した。平成2年から平成7年の間の変化を中心に、いくつかの例を以下に紹介する。
(1)全国幹線旅客純流動量の実態
平成7年度の年間及び秋期1日の流動量を、代表
目次へ 次ページ
|

|